モバビジアプリを使う時に注意しなければいけないことは??

モバビジを始める時にどんなことに注意すればいいのか?
今回はよくある質問や注意点についてまとめてみました。
実際によくある質問をチェックしておくことで同じような悩みはすぐに解決できる可能性も高くなりますので。
分からないことがある方や気になることがある場合はぜひ参考にしていただければと思います。
モバビジではどんな質問がよせられているのか?
注意しなければいけない時にこういった質問や回答は役に立ちますので参考にしていただければ幸いです。
まずは見ていきましょう。
モバビジによせられているよくある質問は??
留守番電話機能はあるのか?
スマホの充電の減りは早いのか?
国際電話をかけることは出来るのか?
モバビジでは多くの質問がよせられています。
よくある質問はこちら!
Q.アプリの使用によりスマートフォンの電池は減る?
A.モバビジアプリをスマートフォンで利用すると他のアプリと同様に電池は消耗します。
(ただし、電池が消耗するスピードや程度はお使いになられているスマートフォンの機種に依存します。)
【バッテリーが消費する状態】
・モバビジアプリを開いて利用している時。
・モバビジアプリをバックグラウンドでアプリを実行したままの状態
(アプリを使っていなくても、着信があったら鳴動し受電できる状態)
【スマートフォンのバッテリー消費に影響ない状態】
・アプリを強制終了している状態
※ただし、手動でアプリを起動するまでの間は、グループ着信などがあってもスマートフォンは鳴動せず、受信することはできません。
Q.アプリを閉じていると着信しない??
A.着信時の設定のご確認をお願いします。
確認方法は端末ごとで違いますね。
また着信が外線なのかグループ着信なのかでも変わってきます。
・IOS、Androidのグループ着信の場合
グループ着信がアプリを閉じている時に着信しない場合は設定をまずONにする必要があります。
常に着信して電話が鳴る状態になりますね。
アプリを起動してる場合と、起動していても別の事をやっている場合、起動していない状態の場合とで着信は受けられるのでしょうか?
実際の回答を見ていきましょう。
『アプリが画面上に出ている場合』
起動している場合はフォアグラウンドという状態なので着信時に鳴ります。
『アプリを立ち上げているが画面に出していない場合』
アプリを立ち上げはしたが画面に出しておらず他のことをやっている時やスマホを触っていない状態でアプリは起動している場合をバックグラウンドと呼びます。
『アプリをそもそも起動していない状態』
タスクキルとはアプリを開いていない、起動していない状態のことを指します。
このタスクキル状態でもグループ着信の通知をONにしていると着信を受けることが出来ます!
アプリで設定をONにしている場合は基本的に着信が鳴るようになっていますね。
OFFにした場合はどうなるのかも見ていきましょう。
グループ着信の通知をOFFにしているとアプリを立ち上げている時のみ着信を受けて鳴る設定となります。
先ほど上述したフェアグラウンド状態の場合だけ着信が鳴る設定ですね。
モバビジアプリを立ち上げているが画面に表示させていない状態のバックグラウンドやアプリを立ち上げていないタスクキル状態だと通知設定がOFFの場合は鳴らなくなってしまいます。
着信を受けてもスマホが鳴らないという理由で困っている方は、一度設定を見直してみてください。
着信通知がOFFになっているとアプリを立ち上げて画面に表示させているフェアグラウンド状態でしか鳴らない設定になってしまうのでONになっているか確認しましょう。
OFFになっている場合はONへの変更後に必ず保存のボタンを押して適用させましょう。
外部内線着信の通知の変更方法は端末ごとで設定のやり方が違います。
まずはAndroidの方から見ていきましょう。
・Androidの場合
Androidをご利用の方は外部内線着信通知をありに変更する必要があります。
・IOSの場合
IOSをご利用されている方はIPhoneの設定画面から着信を許可しなければいけません。
設定画面にて利用中のアプリの中からモバビジ・スマビジ・クラウドフォンの着信を許可することで着信が鳴るように設定することが出来ます。
端末ごとに設定方法が異なるものもあるので、マニュアルをしっかりと確認して設定を変更しましょう。
個別でも設定を行えるので自分に合った使い方にカスタマイズできますね!
モバビジのまとめ。
従来のビジネスフォンと違って、在宅でも外出先でも安心してご利用いただけるモバビジ。
スマホアプリのUIもビジネスフォンそのまま活用しているので使いやすさも親しみやすさもあるアプリになっております。
非常に使いやすいという声も多くいただいているのでどの年代でも扱えるアプリですね。
分からないことや困ったことは基本的に問い合わせすることをオススメします。
分からないまま放置していると機会損失してしまう可能性もあるのでお気軽にお問い合わせください。